室内干しシーズン
- 2017/06/15
- works
こんにちは。奈良店の大原です。
6月も、もう中旬ですが、雨が例年より降らないですね。お天気が続くと洗濯物の心配はしなくていいので嬉しいですが、梅雨入りし、乾燥機がないと、やはり、室内干しか、コインランドリー頼りになりますね。
近年では、天候に関係なく、ライフスタイルによってや、バルコニーがないなど家の構造上、部屋干しする事が当たり前になってきました。黄砂や花粉も気になりますよね。
でも、室内干しで一番嫌なのは、なんといっても、室内干しの臭い!(私の個人的な意見ですが・・・)
でもここ最近の洗濯洗剤や柔軟剤は、どのメーカーもその臭い対策に力を入れているので、好みの洗剤に出会えれば、あの室内干しの不快感は軽減されるようになってきました。
室内干しの嫌な臭いは干し方に問題があるとよくいわれます。ならば干す環境を見直せば、快適になるので、リフォームをお考えの際には、この室内干し問題、検討される事をおすすめします。今回は3点商品を紹介します。
■パナソニックのホシ姫サマ。
こちらは天井に設置するタイプです。電動と手動があります。ポールと竿がセットになっていて天井に収納できるので使わない時はスッキリ空間です。
↑こちらは電動タイプ
↑こちらは手動タイプ。
↑プランさせていただいたI様邸のリビングです。
はきだし窓の際に設置させていただきました。窓際に設置すると日差しが当たり、乾きやすく、日光に当たる事で臭いが発生しにくくなります。左の写真のように使わない時は器具が全く目立ちません。
■川口技研のホスクリーン
天井に竿を通す器具(ポール)を取り付けて使用します。
この写真のように設置したい場所に好みの高さのポールを取り付けるだけです。(天井に下地工事必要です)
使わない時はポールの金具部分をクルクルっと回せば簡単に取り外せます。
価格が2本で1万円しないので、コストをかけずに、設置できます。
我が家もリフォームした時に設置して、大活躍しています☆
■オークスのソライエ
こちらは窓枠に取り付ける竿一体型のタイプです。必要な時にさっと引きだして干せます。
工事も窓枠に取り付けるだけなので簡単です。
いかがでしょうか?
部屋干しにストレスを感じておられたら、是非検討してみて下さい。快適空間のプラン、お手伝いいたします。お近くのスペースアップまで是非ご相談下さい。お待ちしております。